Arduinoワークショップ

event 2012.09.21
  1. Top
  2. Blog
  3. Arduinoワーク…


こんにちは。
台風が暑い空気ごと去って行った様です。
昨日から肌寒いくらいですね。
今日は長袖長ズボンで学校に来ました。
でも!明日は芸工祭!
晴れてくれるといいな!

さて、今日のブログの話題は!
東京は八王子セミナーハウスで行われました
久世先生の「Arduino+タッチセンサでLEDを作る」ワークショップをお届けします!

「Arduino」とは、単純な入出力を備えた基板と
Processing/Wiring 言語を実装した開発環境から構成される
システムのことです。

後半部分、自分もよく理解してないのですが(笑)

基盤を作成して、簡単なプログラムを入力。
世界中で使用されているので、プログラムがネット上で、
配布されていたりします。
あとは、コピペで上書きで、出来上り!
従来のものより、とても簡単にできるので、
いろんな分野で使用されているそうです。
(メディアアートとか、)

今回のワークショップは、簡単に言うと
赤、緑、青、白の4色のLEDを使用し、
「触ると光るLED照明を作ろう!」
というワークショップです。

でも、照明のデザインだけじゃなくて、
基盤までハンダ付けで作ってしまい、
プログラムも選んで読み込ませるまでするという所が、
今回の工学的ワークショップの一番大きいところかな、
と個人的に思います。

ふわっと光るか、ぴかぴか点滅するか、
最大光量の何割くらいで光らせるか、
何色光らせるか、
そういったところまでプログラムで指定するのです。

ここまで踏み込んだ、
内面的な作業をしたことがなかった。
貴重な体験でした。

2泊3日。泊まりがけでのワークショップでしたが、
実に密度の濃い体験が出来ました。
はんだごて、なんて何年ぶりだろう!

ちなみに八王子セミナーハウスはこんなところ。



東京だけれど、緑が多くてとっても落ち着くところでした。
カマキリも、カタツムリも、カブトムシもいました!

ちなみにこの建物。
「ウルトラマン」で基地のモデルとして使われたところなんです!

「よく、怪獣に爆破されるんですよね。(笑)」

なんて久世先生が笑って画像を見せてくれました。
もちろん、爆破されるのは撮影用のモデルですが…
自分たちが毎食ご飯食べてる食堂辺りが爆破されてる…(笑)



さて、この辺りから実製作の様子をお届けします。
2日目に基盤のハンダ付け作業を行ったものを、
3日目に木材を使用し、それぞれのデザイン案に沿わせて、
ライティングを作りました。


最後に、実際製作したものを簡単に発表し、
久世先生よりコメントを貰いました。
出来た物はそれぞれですが、
短時間で集中してものづくりが出来たと思います。
実際に製作したものは、今後久世先生のブログ上で発表になるかも?
乞うご期待!

久世先生、久世先生の奥さん、セミナーハウスのスタッフさん、
多摩美の和田先生、助手の朝倉さん、お世話になった全ての方々に、
この場をお借りし、御礼申し上げます。ありがとうございました!

最後に、みんなで撮った写真をぱちり!
今後の製作にぜひ、活かして行きましょう!